水 引 と は 〜その種類と使い分け〜 熨斗との組み合わせ
 
 この写真の結び方は「あわじ結び」という水引の代表的な結び方のひとつです 
 水引は大きくアバウトに分けると「ほどける」か「ほどけない」かで分かれます
 ほどけない結び方を「結び切り」とも呼びますが目的により使い分けをします

 結び切りは繰り返されないほうが良いシチュエーションで、例えば「結婚」永遠の愛を誓うわけですから一度きりなわけですね。また「葬儀など弔事全般」悲しいことは繰り返されないほうが良いですね。「お見舞い」病気になりたい人はあまりいないはずです
 
 逆に「出産祝い」「入学」などの慶事は繰り返しても良いのでほどける結び方になります
 結び切りは、縁切りにつながるので余り使われなくなっています。あわじ結びが、結び切りの位置で使われるようになっていますが、あわじ結びは、「ほどける」けども「ほどき難い」ことから地域によっては、どちらの場合でもあわじ結びを使うようになっています。
 kone-boxでは、あわじ結びを結び切り的に花結びを繰り返しとして商品設定をします。




 水引とは結んである一本一本のひも状の物の呼称です
 こより状によった紙を水のりで固めたことから「水引」と呼ばれています
 一般的には結ばれた物も水引とよびますが、結び方にルールがあるように結ぶ本数にも決まりがあります これは慶事、弔事にかかわりなく決まっていますが、本数を奇数にする、というものです
 昔の中国の考え方で奇数を陽数、偶数を陰数としていたことに由来しているそうです。具体的には「3本」、「5本」、「7本」、次は9本ですが、「苦」につながるので使わずに「10本」となります。
 あれ10は偶数じゃない。この場合は「5本」×2で「10本」と考えるようです。

 「5」という数字は特に意味があり、5本を基準に3本は簡略化、7本は丁寧、5のダブルである10本はより丁寧になるわけです。
 

 写真の金封の右上に付いているひし形のものが「熨斗(のし)」です。
 真ん中からうす茶色のものがしっぽの様に垂れています。これは縁起物とされていた「あわび」を模したもので、昔はあわびを干してたたき、のしたものを紙で包み水引で結んで贈られたことから由来しています。
 縁起物ですから、弔事やお見舞い(病気見舞い、災害見舞い)には熨斗はつけません。
 ホームページ内に印刷用の熨斗もご用意しています。

 最後に水引の色についてですが、原則として結んだ位置より上の部分で、右に強い色を持ってきます。紅白ならば右に赤を、鯨(黒白)ならば右に黒を持ってきます。
 
 結婚式などで亀や鶴を模した水引を掛けた金封を多く見る様になりましたが、本サイトは、「金封印刷キット」のご紹介なので、原則そちらのご用意はございません。

 あわじ結び(あわび結び)
ほどける結び方ですがほどきにくいことから
結び切りのニュアンスで使われます
慶事の場合は熨斗と一緒に「紅白」「金銀」などの色を合わせた水引になります。
結婚式では、金銀を用います。結婚祝いとして後日渡す場合は、紅白でもかまいません。
 あわじ結び(あわび結び)
弔事の場合には熨斗はつけません。
仏式葬儀で「双銀」「黒白」、法事では黄白の水引ですが双銀や黒白を使う例も増えているようです。
因みに神式葬儀では、「双白」キリスト教葬儀では水引を使わないのが道理な気がしますが双銀の水引は共にOKになっているようです
 花結び 
結婚式以外の慶事全般に使われます。「紅白」の場合、出産、入学、新築祝いなどの繰り返しても良いお祝い事に熨斗をつけて使用します。。